900円
手編みのエコタワシ 綿70% 麻30% 3枚 綿45% 麻55% 3枚 計6枚 台所の食器洗いスポンジ、使っていると劣化しますよね。その劣化したクズもマイクロプラスチックとなって海に流れていくことをご存知でしたか? …エコタワシを使っているから大丈夫!…アクリルエコタワシの原料は? そうなんです。アクリルでは同じなんです。 このことを知った時、ちょっとした衝撃でした。 どうしたらいいか教えてもらいました。琵琶湖を守るために作られた「びわこふきん」をご存知ですか? 綿100%のガラ紡糸で作られた布巾で食器洗いに活躍します。手に入れようとしたらなかなか難しいようで、それなら編んでしまえと考えました。綿70%麻30%の甘撚りと綿45%麻55%のスラブ糸で編みましたがのだら、わ^_^!しらガラ紡糸と遜色ありません。 あなたの台所の排水口も海につながっています。 小さな一歩から始めませんか? 1.湯沸かしのお湯を50°にして温度が上がるまで食器の汚れを流しながら洗い桶に食器を入れていく。 2.湯の温度が上がったら洗い桶に溜めて食器をつける。ナッパなどを湯がいたお湯があったらラッキー!使っちゃいましょう。 3.マイクロプラスチックを流さないエコタワシ、びわこふきんなど植物素材のもので磨くように洗う。 4.仕上げにサッと流せばきれいになります。
セミナー案内
2022年01月26日セミナー案内
2022年01月25日